2015年12月21日
メディカルハーブ資格コースは来月スタート

Konohanaナチュラルセラピースクールは、日本メディカルハーブ協会資格認定スクールとして、下記の2つのコースを実施しています。
♢基礎から楽しく学びたい方に:メディカルハーブ検定(コーディネーター資格対応)コース
http://homepage1.nifty.com/konohana/konohana/flameother.htm
♢より深く理解を深めたい方に:ハーバルセラピスト養成コース
http://homepage1.nifty.com/konohana/konohana/flameherthera.htm
どちらのコースも1月よりスタートします。HPをご覧になりお申込みくださいませ。無料説明は随時、お電話ください。
Konohana HP
054-251-8007
2015年12月21日
日本の民間療法

新講座「日本の民間療法」は、大正時代の薬師だった義祖父の処方をもとに、成分と作用、安全性などを調査し、現代でも入手しやすい「和のハーブ」の活用法としてまとめたものです。
含有成分によって最適な剤型があります。例えば、月桃は化粧水に、紫は軟膏に・・・。
詳しくはHPをご覧になり、ご予約ください☟
http://homepage1.nifty.com/konohana/konohana/flamemajo.htm
054-251-8007
2015年12月19日
鷹匠レッスン開講しました
今日は、今年最後の鷹匠レッスンを開講しました。ご参加のみなさまには拙いライアー演奏をお聴きいただきありがとうございました。
講座では、かわいい天使のスノードームとアロマスプレーのりを作りました。

そして、乳製品も砂糖も玉子も使わず、しかも焼かない、お手軽でヘルシーなメディカルハーブスイーツもお楽しみいただきました。
来月の鷹匠レッスンはお休みしますが、1/11(月祝)に森林療法を開講します。どうぞご参加くださいませ。
直前のキャンセルは悲しいです…>_<…
Konohana HP
054-251-8007
2015年12月18日
新講座:日本の民間療法

病院へ行くほどでもないちょっとした日常の不調に、古くから伝わる民間療法の知識があれば安心ですね。
安全性が高く、身近にあって入手しやすい和のハーブの活用法と成分、作用を学ぶことができます。
例えば、夏は紫蘇ジュース、冬は大根あめ、梅の黒焼きなど、季節に応じた楽しい実習もあります。
※お灸は鍼灸師がご指導いたします。
詳しくはHPをご覧になり、ご予約ください☟
http://homepage1.nifty.com/konohana/konohana/flamemajo.htm
054-251-8007
2015年12月15日
クリスマスライアーコンサート・セットリスト

12/19(土)の鷹匠レッスンでは、たて琴ライアーによるクリスマスキャロルを演奏いたします。以下がセットリストです。
1. Jesu, Joy of Man's Desiring 主よ人の望みの喜びよ
2. Hark! The Herald Angels Sing 天には栄え
3. Angels We Have Heard on High 荒野の果てに/天のみつかいの
4. O Come All Ye Faithful 神の御子は今宵しも
5. Joy to the World! the Lord is come もろびととぞりて
6. The First Noel 牧人羊を
7. O Christmas Tree もみの木
8. Deck the hall with boughs of holly ひいらぎかざろう
9. Ding Dong Merrily On High ディンドン空高く
10. Silent Night 聖しこの夜
まだお席がございます。お問い合わせください。
Konohana HP
054-251-8007
2015年12月14日
ハムでキャッシュバック

わが国では「好き嫌いを言わずに何でも残さず食べる」というのが常識ですが、夫も私もお肉を食べません。
外食のとき、残すともったいないので、「できればお肉なしで」とお願いすることがあります。ほとんどのお店で快く対応してくれるのでありがたいです。
この週末、東京丸の内にあるジョエルロブションというカフェで、“本日のディナーガレット”にロースハムが入っているようなので、「できましたらハムぬきで」と注文したら、なんとびっくり!ハム代を値引きしてくれました。
ここのガレット、パリパリでおいしいんです。ますますファンになってしまいました。
明日から通常営業いたします。
2015年12月11日
ライアーとの出会い

ライアーは、シュタイナー教育や音楽療法で演奏される弦楽器です。人体の宇宙と同じ周波数432Hzにチューニングされ、音の共鳴は心とからだを深いリラクセーションへと導きます。
たて琴の歴史は古く、そのルーツは古代エジプトやメソポタミアまでさかのぼります。文字のない時代、吟遊詩人たちはたて琴を奏でながら神話を口承してきたといわれています。
さて、今日はライアーとの出会いを振り返ってみました。
2001年「千と千尋の神隠し」のテーマ曲でライアーという楽器を知る。
2010年、静岡の百町森でライアートリオ「リラコスモス」のコンサートが開催され、初めてライアーの生演奏を聴く。音が鳴り終わった後の静寂を体感する。

2011年、アイルランドのライアー奏者ジョン・ビリングさんのコンサートとレッスンに参加。

初めて手にしたライアーはスウェーデンのアウリス社製。

2013年、ジョン・ビリングさんと池末みゆきさんのジョイントコンサート。

2015年、八幡理恵子さんのライアーレッスンを受講開始。自分のライアーが欲しくなる。

キットを購入しワークショップを受講しながら約1ヶ月かけて製作。

古代北欧の魔法文字ルーンを彫り、テオのライアーと名付ける。

池末みゆきさんのコンサートでテオのライアーに魂が入り、次々と曲が弾けるようになる。

ライアーの多くはドイツ製ですが、私はスウェーデンのアウリス社のものを選びました。子どものころ好きだったアニメ「小さなバイキング ビッケ」に、いつも竪琴を弾きながら歌っている吟遊詩人が登場していたからです。
ライアーの弦は、ピアノの音階のような配列なので、基本的な弾き方を習えば耳コピで曲を奏でることができます。
今後のプランとして、なるべく人の集まるところで演奏する機会を増やし、ボランティアとして病院など癒しの必要な場所でお役にたてればと考えています。
2015年12月10日
Bee waxキャンドル

冬の楽しみのひとつは、ミツバチからの贈りものミツロウのキャンドル作り。
シート状のミツロウを好きな形にカットして巻いて、もみの木やバニラ、オレンジなどの香りを付けます。
クリスマスツリーのようにハーブを飾ってもかわいいですね。
火を灯せばハチミツのような甘い香りと柔らかな光が、寒い季節を暖かく彩ります。
ミツロウキャンドル作りはご予約で開講。おいしいスパイスティーとおみやげがたくさん付いています。
Konohana HP
054-251-8007
2015年12月10日
お買い得品のおしらせ

バッチフラワーレメディー、レスキュースプレー20ml入りを割引き価格で販売しています。
理由は外箱に結露の染みがついてしまったため。本体には何の問題もございません。
残り3本となりました。お早めにどうそ!
Konohana HP
054-251-8007
2015年12月09日
ダイエット中もOKなメディカルハーブケーキ

甘くて濃厚なクリームには、乳製品も油脂も砂糖も使っていません。
ダイエット中でも罪悪感なしで、しかもキレイになれるメディカルハーブケーキの作り方は12/19(土)の鷹匠レッスンで。
天使のスノードームとアイロンがけ用アロマスプレーのりも作れます。
スケジュールの合わない方には、 個別に対応いたします。受講料は3000円です。ご都合のよい日時に1名よりご予約いただけます。お問い合わせください。
Konohana HP
054-251-8007