2018年04月30日

夏野菜の苗植え




ファームこのは菜では、トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、ズッキーニなど夏野菜の苗植えをしました。





夏野菜には、支柱やネットが必要です。









  


Posted by Konohana2  at 12:54ファームこのは菜

2018年04月29日

精油ものがたり10:レモンマートル


こんにちは、Konohanaのアロマ&ハーブ担当の関野朋子です。

1ヶ月前からぽつぽつと書き始めたコラム「精油ものがたり」は、第10話目をお届けすることになりました。

アロマテラピーのある生活を始めて約20年。これからも、香りから引き出されるビジョンを、みなさまとシェアできたら幸いです。




精油ものがたり10:レモンマートル

Konohanaの入り口近くには、大きめのレモンマートルの鉢植えがあり、6月頃になると梅に似た白い花が咲きます。

レモンの香りのする葉を数枚摘んで、ハーブティーとして飲むこともできます。

しかしこの植物はバラ科でもミカン科でもなく、ユーカリと同じオーストラリア原産のフトモモ科の広葉樹です。

Konohana鷹匠蒸留所では、これまで様々な植物から精油とハーブウォーターを抽出してきましたが、レモンマートルほど収油率の高い素材はありません。

レモンマートルの葉から抽出される精油は、成分の90%以上がシトラールというレモンの特徴成分です。シトラールには、強力な抗菌、虫除け作用があります。

しかも酸化・劣化しにくく、光毒性もないため、レモンよりも使いやすい精油です。

気温や湿度が高くなる季節には、アロマスプレーとして活用したいですね。


Konohanaでは、プロフェッショナル仕様のお得な精油を販売しています。

テスターで、レモンよりレモンな香りのするフレッシュな香りをお試しください。


バックナンバーはこちら☟
http://konohana2.eshizuoka.jp/c68020.html


054-251-8007

  


Posted by Konohana2  at 10:46精油ものがたり

2018年04月28日

メディカルハーブをはじめましょう!




メディカルハーブを学び、資格を取得するための3つのコースがはじまります。

詳しくは、こちらをご覧になりご予約ください☟


http://konohana.art.coocan.jp/konohana/flameherb.htm


054-251-8007

  


Posted by Konohana2  at 15:41スクール情報

2018年04月28日

精油ものがたり9:ベチバー


精油ものがたり第9話は、珍しい根の精油ベチバーについてです。

ベチバーは東南アジア産のイネ科の植物の根を蒸留して得られる、赤茶色で粘性のある、大地の香りがする精油です。



私にとってベチバーは、バリ島 ウブドの香りです。滞在したホテルのスパルームは、いつもベチバーの香りで満たされていました。浴室の床に敷かれたマットが、ベチバーの根を編んで作られたものだったからです。

ベチバーの根に含まれる精油には、優れた抗菌作用と心身を深くリラックスさせるはたらきがあるようです。

主な精油成分は、セスキテルペンという分子構造が大きな天然化学成分なので、香りのもちがよく、香水のベースノートに用いられます。

本来、草の根は、女性的な性質を持っていますが、フランスを代表する香水メゾン ゲランは、メンズフレグランスにベチバーを使っています。

香水の名前は、そのまんま「ベチバー」。森林のような清々しさと大地の温かさ、都会的なエレガンスと野生のワイルドさ、調和と個性といった、二面性が表現された香りです。


Konohanaでは、プロフェッショナル仕様のお得な精油を販売しています。

テスターで、大地に根を下ろしグラウンディングする感覚をお試しください。


バックナンバーはこちら☟
http://konohana2.eshizuoka.jp/c68020.html


054-251-8007

  


Posted by Konohana2  at 06:42精油ものがたり

2018年04月27日

5月の鷹匠レッスン「真珠とネロリの美容液作り」




鷹匠レッスンのご案内です。紫外線が強くなる5月は、真珠とネロリの美容液作り。

真珠の粉は、古くから美容と健康によいものとして珍重され、クレオパトラや楊貴妃など歴史上の美女たちも真珠美容法を実践していたようです。

レッスンでは、真珠やネロリ精油の成分と、皮膚の再生のメカニズムについて学び、ブライトニング美容液を作ります。

○日程: 5月19日(土)15:05~16:30
○場所: ベロニカ(Konohana向い)
○受講料:2,000円 ※3日前までにKonohanaでお支払いください。当日のキャンセルには500円のキャンセル料が発生します。


HPはこちら☟
http://konohana.art.coocan.jp


054-251-8007

  


Posted by Konohana2  at 11:20スクール情報

2018年04月26日

精油ものがたり8:クラリセージ


クラリセージは、学名をSalvia(=救う) sclarea(=明るい、クリアになる)といい、古くから目の中のゴミを取ることに使われてきました。



シソ科の植物の種は小さく、水を含ませるとゼリー状に膨潤します。健康食品として話題のバジルシードもシソ科の種子で「目ぼうき」という別名があります。



さて、クラリセージの花と葉から抽出される精油は、ラベンダー精油と共通のリラックス成分を含みますが、クラリセージ特有のスクラレオールという成分は、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)と構造が似ており、エストロゲン様に作用します。

エストロゲンの不足する生理前に好まれるので、「暗い生理にクラリセージ」とご紹介しています。

エストロゲンには毛髪促進のはたらきがありますので、無香料のシャンプー加えたり、ヘアウォーターにしてもよいようです。


Konohanaでは、プロフェショナル仕様のお得な精油を販売しています。

テスターでマスカットワインのような陶酔感を誘う香りをお試しください。


バックナンバーはこちら☟
http://konohana2.eshizuoka.jp/c68020.html


054-251-8007

  


Posted by Konohana2  at 12:43精油ものがたり

2018年04月25日

精油ものがたり7:ヒバ


精油ものがたり第7話は、日本産の精油「ヒバ」です。

青森ではヒバと呼ばれている日本固有の針葉樹は、秋田ではツガルヒノキ、岩手・山形ではクマサキ、石川・富山ではアテ、佐渡島ではアテビと呼ばれています。

標準和名のアスナロは「明日はヒノキになるだろう」という、ヒノキより劣るイメージ。学名のThujopsisは、栂(ツガ)もどきという、どちらも失礼なネーミングですね。



ヒノキ精油の有効成分であるヒノキチオールは、強力な抗菌・精神安定作用が認められていますが、ヒバ精油の方が断然多く含まれているのです。

ヒバ精油をバスタブに3滴ほど落として入浴すれば、心身が浄化され、森林浴をしているような気分になるでしょう!


Konohanaでは、プロフェッショナル仕様のお得な精油を販売しています。

テスターで、生命力の強い樹木の香りをお試しください。


バックナンバーはこちら☟
http://konohana2.eshizuoka.jp/c68020.html


054-251-8007

  


Posted by Konohana2  at 08:54精油ものがたり

2018年04月24日

オレンジポマンダー




アロマテラピーの教材にするために、オレンジポマンダーを作りました。爪楊枝で穴を開けるのが大変そうだったので、電動リューターを使い30分で完成しました!



オレンジポマンダーは、中世ヨーロッパで流行した、魔除け(感染症予防)のための御守りです。

オレンジとクローブ、シナモンの精油が拡散して、室内が殺菌されます。



オレンジポマンダーは作る過程がアロマテラピーなのです。

  


Posted by Konohana2  at 16:19スクール情報植物療法メモ

2018年04月23日

アロマハンドセラピスト資格コースご案内




6月に、アロマハンドセラピスト資格1日コース(5時間)を実施いたします。

どなたでもご受講いただけますが、資格申請の条件は、「アロマテラピーアドバイザー資格を取得していること」です。

日程は、6/22(金)、6/24(日)10:00-16:00(1h休憩)です。

詳しくはこちらをご覧になり、電話かメールでお問い合わせください☟

http://konohana.art.coocan.jp/konohana/flamehand.htm


054-251-8007

  


Posted by Konohana2  at 15:17

2018年04月23日

新商品:苺&生姜ジャム(プレザ)




旬のイチゴとショウガでジャムを作りました。

今回は、イチゴとショウガの食感をお楽しみいただけるようプレザーブスタイルにしました。



パンはもちろん、ヨーグルトやチーズケーキ、アイスクリームのトッピングにもおすすめです!

ショウガは丁寧に皮をむいていますが、どうしても薄皮が入ってしまいます。健康によい食物繊維ですので、安心してお召しあがりください^_^

ジャムの保存は、未開封なら常温で半年から1年。開封後は冷蔵庫で3週間が目安です。清潔な乾いたスプーンをお使いになり、お早めにお召し上がりください。


HPはこちら☟
http://konohana.art.coocan.jp/


054-251-8007

  


Posted by Konohana2  at 07:00商品情報ショウガ商品