2016年08月31日
2016年08月30日
2016年08月29日
2016年08月27日
アロマハンドセラピスト

(公社)日本アロマ環境協会AEAJの新しい専科資格「アロマハンドセラピスト資格コース」はご好評をいただき、本日は3回目を開講しました。
アロマテラピーアドバイザー資格者が、5時間の1日コースを受講されると「アロマハンドセラピスト」として認定されます。
Konohanaで学ぶメリットは、少人数でも必ず開講されることと、トリートメントルームでの実習が可能なこと。
次回は9/9(金)、9/19(月祝)、10/17(月)10:00-16:00 に開講します。
HPをご覧になりお問い合わせください☟
http://konohana.art.coocan.jp
054-251-8007
2016年08月25日
9月の鷹匠レッスンは「ひまし油湿布」

9月の鷹匠レッスンは、エドガー・ケイシーの食事療法とひまし油湿布体験です。
トウダイグサ科のトウゴマの種子を圧搾して得られるひまし油は、世界中で古くから民間療法として利用され、中世ヨーロッパではPalma Christi(キリストの御手)と呼ばれていました。
アメリカのエドガー・ケイシー療法では、温熱湿布として用いられます。
講座では、ケイシーの食事療法と解毒の基本方法をご紹介します。
○日程: 9月10日(土)15:05~16:30
○場所: ベロニカ(Konohana向い)
◯持ち物:バスタオル1枚。Tシャツなど汚れてもよい服装でご参加ください。
○受講料:2,000円
地域活性化プロジェクトにつき特別料金で実施しています。3日前までに代金を添えてお申し込みください。遠方の方には振込み口座をメールでご案内します。当日のキャンセルにはキャンセル料が発生します。
HPはこちら☟
http://konohana.art.coocan.jp
054-251-8007
2016年08月24日
魔女の薬草教室9月

まだまだ暑いですが、街では秋ものを目にするようになりました。
さて、Konohanaの「魔女の薬草教室」9月のテーマは、ハーブ製剤(散剤、錠剤、カプセル剤)。

写真はローズヒップパウダーとマヌカハニーのペーストにマルベリーパウダーをまぶした、おいしくてからだによい丸薬です。
ハーブ製剤は目的に合わせてアレンジできます。
ご予約で随時開講します。
HPはこちら☟
http://konohana.art.coocan.jp
054-251-8007
2016年08月23日
新宿御苑に巨樹が多い理由

台風9号が関東・東海に上陸する前日、新宿御苑でひとり森林療法(ポケモンハント)をしておりました。
新宿御苑は、1590年に徳川家康が江戸城に入城したとき、家臣の内藤清成に授けられた江戸屋敷の一部。他の公園に比べて巨樹が多いのは、歴史が古いためです。
日曜日は新宿駅付近に用事があり、皇居のほうから徒歩で向かう途中に立ち寄りました。
静岡に引越してくる前は、この辺りに住んでいたので、つい懐かしくなって…。
歩いた総距離はおよそ10km。
アイディアは移動距離に比例して浮かぶようなので、休日にはけっこう長い距離を歩いています。
2016年08月21日
2016年08月20日
惑星をつくる

今日は月に一度の鷹匠レッスン。7つの惑星をかたどった石けんを作りました。

できあがったそれぞれの惑星ソープには、ライアーの音霊を写しました。
ライアーはルドルフシュタイナーが発案した楽器なのでした。
HPはこちら☟
http://konohana.art.coocan.jp
054-251-8007
2016年08月19日
オイデルミンとオードムーゲ

前から気になっていたレトロ化粧水を研究のために買ってみました。
オイデルミン EUDERMIN は、資生堂が1897年(明治30年)から発売しているふきとり化粧水。
名前の由来は、ギリシャ語の「eu」(良い)と「derma」(皮膚)から。
鮮やかなピンク色が微妙に気になりますが、古きよき時代を思わせるゲラニオール様の香りです。ボトルもすてき。
オードムーゲは、1953年から六陽製薬が創業し、現在は小林製薬が製造・発売している、こちらもふきとり化粧水。医薬部外品です。
てっきりeau de muguet(スズランの水)かと思っていましたが「融通無碍(ゆうずうむげ:滞りのないこと。考え方や行動に差別やこだわりのないさま)」から名づけられたそうです。リナロール(スズラン様)の微香性。
洗い流せるクレンジングオイルのなかった時代は、メイクアップはコールドクリームを塗って、化粧水でふきとっていたのです。
どちらもロングセラー商品です。勉強になります。