2018年04月26日
精油ものがたり8:クラリセージ
クラリセージは、学名をSalvia(=救う) sclarea(=明るい、クリアになる)といい、古くから目の中のゴミを取ることに使われてきました。

シソ科の植物の種は小さく、水を含ませるとゼリー状に膨潤します。健康食品として話題のバジルシードもシソ科の種子で「目ぼうき」という別名があります。

さて、クラリセージの花と葉から抽出される精油は、ラベンダー精油と共通のリラックス成分を含みますが、クラリセージ特有のスクラレオールという成分は、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)と構造が似ており、エストロゲン様に作用します。
エストロゲンの不足する生理前に好まれるので、「暗い生理にクラリセージ」とご紹介しています。
エストロゲンには毛髪促進のはたらきがありますので、無香料のシャンプー加えたり、ヘアウォーターにしてもよいようです。
Konohanaでは、プロフェショナル仕様のお得な精油を販売しています。
テスターでマスカットワインのような陶酔感を誘う香りをお試しください。
バックナンバーはこちら☟
http://konohana2.eshizuoka.jp/c68020.html
054-251-8007
精油ものがたり13:ジンジャー(ショウガ)
精油ものがたり12:オレンジブロッサム
ビターオレンジ(ダイダイ)の花から油脂吸着法
精油ものがたり11:ネロリ
精油ものがたり10:レモンマートル
精油ものがたり9:ベチバー
精油ものがたり12:オレンジブロッサム
ビターオレンジ(ダイダイ)の花から油脂吸着法
精油ものがたり11:ネロリ
精油ものがたり10:レモンマートル
精油ものがたり9:ベチバー
Posted by Konohana2
at 12:43
│精油ものがたり