2018年05月07日

精油ものがたり13:ジンジャー(ショウガ)




友人たちとショウガの研究クラブを立ち上げ、メディカルハーブ協会で初めて発表したのは2009年のこと。その後、顧問として加わった薬学博士の井上先生のおかげで多くのエビデンスを得ることができました。

地元静岡の農家さんからショウガの栽培方法などを教えていただき、ファームこのは菜でも栽培を始めました。

食材としての多様性を検証するために、イタリアンレストランとコラボして久能のショウガでカクテルやフルコースメニューを作ったり、それがご縁でNHKの情報番組から生出演のオファーをいただき、ショウガを使ったスムージーなどを紹介しました。

ショウガからハーブウォーターと精油を採るために蒸留器と、それらの抗菌活性を調べるために顕微鏡も購入しました。また、静岡県の工業技術研究所で超臨界流体抽出装置をお借りして、液化二酸化炭素を溶媒にエキストラクトを抽出したりもしました。

現在、クラブとしての活動は休止していますが、ショウガシロップとショウガジャムはライフワークとして作り続けています。

さて、ジンジャー(ショウガ)の学名は、Zingiber(=鹿の角) officinale(=薬)。

生薬としてと歴史は古く、古代インドや中国はもとより、中世ヨーロッパでも伝染病の予防と治療に珍重されてきました。

一般的な精油成分はジンギベレンなどの重いセスキテルペン類。久能のショウガには、ゲラニオールやシトラールといったフローラルでシトラスな香り成分が含まれていました。

加温と殺菌作用にすぐれた精油ですので、下肢が冷えるときのオイルトリートメントに最適。柑橘系の精油とのブレンドがおすすめです。


Konohanaでは、プロフェショナル仕様のお得な精油を販売しています。

テスターで、ショウガ糖のような甘くスパイシーな香りをお試しください。


バックナンバーはこちら☟
http://konohana2.eshizuoka.jp/c68020.html


054-251-8007



同じカテゴリー(精油ものがたり)の記事画像
精油ものがたり12:オレンジブロッサム
ビターオレンジ(ダイダイ)の花から油脂吸着法
精油ものがたり11:ネロリ
精油ものがたり10:レモンマートル
精油ものがたり9:ベチバー
精油ものがたり8:クラリセージ
同じカテゴリー(精油ものがたり)の記事
 精油ものがたり12:オレンジブロッサム (2018-05-06 16:16)
 ビターオレンジ(ダイダイ)の花から油脂吸着法 (2018-05-04 09:57)
 精油ものがたり11:ネロリ (2018-05-03 13:26)
 精油ものがたり10:レモンマートル (2018-04-29 10:46)
 精油ものがたり9:ベチバー (2018-04-28 06:42)
 精油ものがたり8:クラリセージ (2018-04-26 12:43)

Posted by Konohana2  at 14:26 │精油ものがたりショウガ商品